御朱印とは

御朱印

御朱印を集印するにあたりいろいろ調べてみると、マナーや由来など 知らないことや興味深い話がたくさんあったので 基礎知識としてまとめてみました。

 

御朱印とは?

真間山弘法寺b

本来、御朱印とは写経を納経した際の受付印ですが、近年ではお寺だけでなく神社でも「参拝した証」としても頂けるようになりました。

日付や寺社名などを墨書きしたうえに、梵字や寺社名などをアレンジした朱印が押されとても美しいものです。

寺社それぞれに朱印があるようで、桜や銀杏なども有名なところでは、その朱印を押して頂けたり、ご本尊やなど梵字など多種多彩です。

例えばですが、先日参拝した千葉県市川にある弘法寺では、境内に堂々と佇んでいる「伏姫桜」というとても立派な枝垂れ桜をモチーフにされた朱印を押して頂いたのですがとても可愛くてお気に入りのひとつです。

参拝した思い出と直結するのも、集印の楽しみのひとつだと思います。

 

御朱印のマナー

御朱印のマナーについてはこちら

 

 御朱印の頂き方

御朱印のマナーでも書きましたが、まずは参拝のルールに従って本殿を参拝してからお願いしましょう。

(参拝ルートの理由や参拝客の多い寺社ではまれに「参拝前に御朱印帳を預けてください」と指示もあるようなので、参拝前に確認されたほうがよいと思います)

大きいところでは朱印所が設けられてるところもありますが、納経所や社務所などで応対して下さることが多いです。
小さなお寺では庫裏(ご住職やご家族の住居)で応対して下さることもあります。
庫裏はあくまでも住居ですから 食事の時間や早朝や夜間などご迷惑な時間や常識のない訪問の仕方はやめましょう。

基本的に御朱印を頂く際は 自分で持参した御朱印帳をお預けします。

御朱印代(初穂料とか志納金)は¥300~¥500が多いですが、お気持ちでっという場合もあります。
おつりがでるなど失礼がないように 事前に小銭を準備しておくのもマナーです。白紙やティッシュペーパーなどで包んで出すと丁寧です。

朱印代不要とおっしゃられる寺社もありますが、そのときは「お賽銭箱に志をいれておきます。」と、あとでお賽銭箱に納めるようにしています。

もちろんご挨拶とお礼は忘れないように。

 

御朱印を頂けないとき

ご法要やご祈祷を行ってらっしゃるときなど 対応して頂けないこともあります。

それはまた次回参拝するご縁を頂いたということなので、日を改めて参拝されると良いでしょう。

また少林山達磨寺のように、納経しないと押印いただけないお寺もあります。

ほかには 浄土真宗のお寺では御朱印をいただけないことが多いです。
→下記の押印拒否の項目を参照してください。

 

御朱印の押印拒否について

・寺社混在の御朱印帳

神仏習合の歴史が長いことから 神社でも御朱印を頂くことができる現状ですが、やはり明治の神仏分離から寺社混在の御朱印帳には押印を拒否される寺社もあるようです。

・浄土真宗の朱印がある御朱印帳

あるお寺では浄土真宗の御朱印のある御朱印帳には、宗教観の違いからか押印を拒否されるそうです。
ですから お寺用、神社用、浄土真宗用と 始めから御朱印帳をわけて用意しておくのが無難だと思います。

・スタンプ帳として使われている御朱印帳

ないとは思うのですが、スタンプラリーと同様に考えてらっしゃる参拝者がいるようで、記念スタンプを押した御朱印帳に押印をお願いしても拒否されます。

・御朱印をされていない

浄土真宗の西本願寺や東本願寺などが有名ですが、一度朱印をもらったら二度とお参りすることはないが、お寺とは朱印を集めるためのものではなく、教えを聞く姿勢が大切だという考えから御朱印をされていません。
また、ただ取り扱っていないっというところもあるようです。