神仏習合とは

神仏習合

寺社の縁起を調べていると よく出てくるこの[神仏習合]。
調べたことを少しまとめてみました。

 

神仏習合の流れ

古来、日本は自然界の聖なる場所や山、木、滝などを祀っており、
そののち農耕が始まってからは農耕にかかわる神を祀るようになっていきました。

↓6世紀ごろ

大陸から仏教が伝来し、日本古来の神道に大いに影響を与え、互いに共存しあうようになりました。

↓8世紀ごろ

神身離脱説(しんしんりだつせつ)

日本の神は人と同じように苦しみ悩んだりするから、仏の力で救ってあげようという考え。
神社内に神宮寺が建立され、神前でお経があげられるようになった。

護法善神説(ごほうぜんしんせつ)

神身離脱説がさらに進み、神が自ら仏に救いを求めているという考え。

鎮守思想(ちんじゅしそう)

護法善神説のように日本の神が自ら仏教に帰依し守護するという考え。
境内に鎮守の杜が勧請された。

↓平安から鎌倉

本地垂迹説(ほんぢすいじゃくせつ)

仏を「本地」神を「垂迹」として、本体と足跡のように神と仏を一体と考える。
神社の祭神に[本地仏]と 安置する本地堂が神社内に建立されるようになった。

 

権現(ごんげん)

日本の神はインドの仏の権(かり)の姿で現れたもの。
御嶽神社のご神体は蔵王権現。